
2007年11月29日木曜日
デジタル一眼カメラのカタログ収集に

35mmフルサイズのデジタル一眼カメラが発売に

今日掲載する写真は、袋井ICに近いところにある可睡斎の紅葉です。撮影機材は、ソニーDSC-R1です。撮影データは、焦点距離が24mm(35mm判換算)、絞りがF3.5、シャッター速度が1/60秒、ISO感度が160です。
2007年11月28日水曜日
写真撮影は気合で撮ることに

今日掲載する写真は、庭の柿木に飛んできたコゲラです。撮影機材はオリンパスE-510、レンズがシグマ50-500mmF4-6.3APOEXDGです。撮影データは、焦点距離が1000mm(35mm判換算)、絞りがF6.3、シャッター速度が1/80秒、ISO感度が400です。
2007年11月26日月曜日
デジタル一眼レフカメラの買い時は

今日掲載する写真は、自宅の庭にある柿の紅葉とメジロのコラボレーションです。撮影機材はキャノンEOS KISS DIGITAL X、レンズがキャノンEF100-400mmF4.5-5.6LISです。撮影データは、焦点距離が640mm(35mm判換算)、絞りが7.1、シャッター速度が1/400秒、ISO感度が400です。
2007年11月25日日曜日
デジタルカメラは手振れ防止機構を有効に

今日掲載する写真は、世田谷の我家から眺めた満月です。撮影機材はオリンパスE-510、レンズがシグマAF50-500mmF4-6.3EX DG HSMです。焦点距離が1000mm(35mm判換算)、絞りがF8、シャッター速度が1/320秒、ISO感度が200です。
2007年11月24日土曜日
東海屈指の名刹の紅葉を見に

今日掲載する写真は、袋井ICに近いところにある可睡斎の紅葉です。撮影機材は、ソニーDSC-R1です。撮影データは、焦点距離が36mm(35mm判換算)、絞りがF8、シャッター速度が1/160秒、ISO感度が160です。
2007年11月22日木曜日
紅葉がこれから見頃の浜名湖です

11月21日に、浜名湖まで出かけることになったのです。今回は、団体旅行の一員になっての、浜名湖への旅行でした。日程を見ると、ほとんど撮影できないような感じだったので、広角系レンズのみ、使うことにしたのです。私は手持ちのデジタルカメラの中で、一番の広角を使うことにしたのです、ソニーDSC-R1です。先ず、宿泊した舘山寺(かんざんじ)温泉から見る事ができる大草山を、撮影することにしました。この大草山を眺めていると、紅葉の色づきがだいぶ進んでいる状態に見えましたが、まだ盛りにはなっていないようでした。そこで、早起きをして、朝陽を浴びている大草山の、撮影をすることにしたのです。すると、朝陽のおかげかとても美しく、紅葉に染まる大草山を撮ることができたのです。皆さんも、浜名湖の紅葉を楽しみたいと思ったら、これからでも十分紅葉狩りが出来るはずなので、デジタルカメラをもって出かけて見ましょう。きっと、美しい写真を撮る事ができると思います、是非、浜名湖で紅葉の写真を撮って見ましょう。
今日掲載する写真は、浜名湖にある大草山の紅葉です。撮影機材は、ソニーDSC-R1です。撮影データは、焦点距離が36mm(35mm判換算)、絞りがF7.1、シャッター速度が1/60秒、ISO感度が160です。
2007年11月20日火曜日
20日は月刊写真雑誌の発売日です

12月号の月刊写真雑誌は、前月号に引き続いて、各メーカーから発売および発売予定デジタル一眼レフカメラの特集記事が、主体になっていました。11月号を、買い忘れた方は、是非、12月号を購入した方が良いでしょう。特に、これからデジタル一眼レフカメラを購入しようと考えている人は、写真雑誌12月号を考えてみてください。私は今月も、カメラマンとCAPAを購入しました。どちらの雑誌も、デジタル一眼レフ21機種の、紹介記事が掲載されていました。この記事を見ると、また、カメラの購入を考えている私の頭の中では、デジタルカメラの選定が行われてしまいます。本命がキャノンEOS40D、次がオリンパスE3で、3番手がニコンD300になります。第一の理由は価格になりますが、手持ちの交換レンズの性能が、活かせるデジタルカメラということが、大きな理由になります。今、気になっていることが、キャノンEF100-400mmF4.5-5.6、シグマAF50-500mmF4-6.3の2本のレンズです。まだ、持っている性能を使いきっていないと思うようになっているからです。そこで、EOS40DかE3が、とても気になっているのです。最後に、皆さんは、このようなデジタルカメラの収集に走らないように用心してください。デジタルカメラで、同時に使えるのは、2台までです。それ以上の台数は、無駄になる可能性があります。それと、デジタル一眼レフカメラを2台持つ場合は、出来れば同じ機種にしたほうが、使いやすいと思います。参考までに、私のお勧めは、キャノンEOS40を2台に、レンズがEFS17-55mmF2.8ISUSMとEF70-200F4ISUSMのレンズを揃えれば、通常の撮影では、ほぼ完璧と思います。上級者の方は、そろそろフルサイズの映像素子搭載の機種を考える時期になっていると思います。今日掲載する写真は、昇仙峡の鮮やかな紅葉です。撮影機材は、ソニーDSC-R1です。撮影データは、焦点距離が35mm(35mm判換算)、絞りがF3.2、シャッター速度が1/160秒、ISO感度が160です。
2007年11月16日金曜日
富士五湖の紅葉が美しく

11月14日の夕方になってしまいましたが、富士五湖を眺めることが出来ました。午後2時くらいまで、昇仙峡で撮影をして、富士五湖へ向かったのです。お昼は、昇仙峡でおそばを食べるつもりだったのですが、お店が込んでいて、結局食べることが出来ませんでした。昇仙峡から、真直ぐに富士五湖へ向かうことにして、お昼は途中のコンビニで済ませたのです。おかげで、富士山の夕焼けを見る事ができました。始めは、精進湖です、次に西湖、最後に河口湖と見ましたが、丁度、紅葉が見頃になっていたのです。富士五湖周辺の紅葉は、おそらく今週末くらいまでと思いますので、早めに出かけてください。やはり、富士山と紅葉とのコラボレーションは、とても素晴らしいものです。土日は、観光客が多く、道路も込み合う可能性があるので、昇仙峡と富士五湖の両方を見ることは難しいことと思います。先ず、富士五湖で紅葉の写真を撮りましょう。富士五湖で撮影する場合は、広角系ズームを用意してください。コンパクトタイプのデジカメでも、カメラブレを起こさないように撮影すれば良い写真を撮ることができるはずなので、挑戦してしてみてください。きっと、素晴らしい紅葉の写真を撮ることができるでしょう。
今日掲載する写真は、西湖畔から撮影したものです。撮影機材は、ソニーDSC-R1です。撮影データは、焦点距離が77mm(35mm判換算)、絞りがF8、シャッター速度が1/60秒、ISO感度が160です。
2007年11月15日木曜日
昇仙峡の紅葉が素晴らしい時です

昨日(11月14日)、山梨県にある昇仙峡へ出かけました、紅葉を撮影するためです。昇仙峡に着くと山の紅葉を見る事が出来ました、紅葉の盛りにぶつかったようです。グリーンライン昇仙峡に車を止めて、荒川に沿って上流に向かったのです。昨日は、まだ紅葉していないモミジもあったので、これから昇仙峡に出かけても十分間に合うと思います。今回、メインの覚円峰の周辺には、丁度見頃の紅葉があって、美しい景色を見る事ができました。更に、上空には円い雲が偶然現れました。この雲が、覚円峰の素晴らしさを増してくれたようです。皆さんも、偶然現れた珍しい光景を見たら、シャッターチャンスです、逃さないようにしましょう。
今日掲載する写真は、昇仙峡一番の見所、覚円峰です。撮影機材は、ソニーDSC-R1です。撮影データは、焦点距離が24mm(35mm判換算)、絞りがF8、シャッター速度が1/250秒、ISO感度が160です。
2007年11月13日火曜日
デジタルカメラのフォーマットはJPEG!!

現在、デジタルカメラのフォーマットで、主流を占めているのはJPEGです。他の形式になるとサポートされていないものもあるので、JPEGが一番使いやすいフォーマットと思われます。ところが、よりハイエンドな後継仕様を策定するための動きが、正式に進んでいるようです。JPEGを標準仕様として策定したJoint Photographic Experts Group(JPEG)に参加する多くの国々の、国際的なJPEG委員会によって、「JPEG XR」が標準化に向けて、前進することが決定されています。この新しい画像フォーマットは、MicrosoftのHD Photoフォーマットを、「JPEG XR」の名称で標準化することになったそうです。このJPEGの「XR」とは、「eXtended Range」を表していて、優れた色調範囲の拡張と豊富な広色域が特長となっていることを示しています。ハイエンドユーザーの中には、JPEG に限界を感じてRAW現像に走った方も多いかと思いますが、JPEGに新しい形式が出るとまた情勢は変わってくるかもしれませんね。普及まで、暫く時間が掛かると思われますが、皆さんも応援しましょう。以前、JPEG2000という画像フォーマットが発表されています。でも、あまり普及していないように感じられますので、私はこの「JPEG XR」には、期待したいと思っています。
今日掲載する写真は、西沢渓谷下流の広瀬ダムにある公園を、散策していて撮影したものです。撮影機材はニコンD200、レンズがニコンVR70-200mmF2.8です。撮影データは、焦点距離が129mm(35mm判換算)、絞りがF5、シャッター速度が1/160秒、ISO感度が200です
2007年11月10日土曜日
秋の色を撮影しましょう

季節では、赤系統の色が多い秋です、この秋の色を撮影してみましょう。先ず、紅葉の色は最高かと思うのですが、近くで見る事ができない場合は、他にもあります。昨日は、あまり時間が無かったので、私はベランダでカメラを構えていました。珍しい野鳥でも飛来してこないかと、待っていたのです。見ると、柿の実がいい色になっているのに気がつきました。柿色です、何処まで自然の色が出るか心配だったのですが、とてもいい色になりました。ポイントとして、シジュウカラを入れました。野鳥から見れば、柿は食料です。でも、柿色の鮮やかな色を見て、飛来しているものと思われるので、野鳥にも秋の色に見えるのでしょう。皆さんも、デジタルカメラを持って、身近な秋を見つけて撮影をしてみましょう、傑作を撮ってください。
今日掲載する写真は、自宅の庭にある柿の実とシジュウカラです。撮影機材はキャノンEOS KISS DIGITAL X、レンズがキャノンEF100-400mmF4.5-5.6LISです。撮影データは、焦点距離が640mm(35mm判換算)、絞りが5.6、シャッター速度が1/200秒、ISO感度が800です。
2007年11月6日火曜日
オリンパスE510のレポートです

最近は、オリンパスE-510、レンズがシグマ50-500mmF4-6.3APODGを使用する機会が多くなりました。それは、野鳥観察園の池があるところでの撮影が、多くなってきたからです。池の対岸を撮影した画像を見ると、キャノンのシステム640mm(キャノンEF100-400mm)と比べると、被写体が大きく写ります。シグマ50-500mmF4-6.3APODGとオリンパスE-510のセットでは、1000mm相当(35mm判換算)になるので、その威力みたいです。このオリンパスのシステムのウィークポイントは、暗いところが弱く感じられます、これはキャノンのシステムと比べて見た感じです。明るさといえば、短焦点レンズの方が、シャープさでは優れています。ところが、500mmのレンズになると、単体で4kg近い重量になるのです。野鳥の撮影では、私は機動性が重要と思っているので、軽いシステムが欲しい方なのです。そこで、オリンパスのシステムを、使う機会が増えたのです。このオリンパスとシグマのセットを使ってみて、予想より解像度が良いことに気が付きました。ISO感度が400以下で、高速シャッターを切ることが出来れば、かなりシャープな写真になります。セットで20万円弱で購入も可能なので、野鳥の写真を撮りたい方には、お勧めと私は思っています。実際、撮影してみて解像度が甘く感じられるときは、ぶれによることが多いはずなので、カメラのブレを止めてから、撮影をしてみましょう。手持ち撮影がができるからといって、安易に撮影をすると、みんなぶれぶれの写真になってしまうので、十分注意をしてください。因みに、私は最近、1脚と3脚を新しく購入しました、やはり脚は大事ですよ・・・・。
今日掲載する写真は、野鳥観察園で撮影したホオジロです。撮影機材は、オリンパスE-510、レンズがシグマ50-500mmF4-6.3APODGです。撮影データは、焦点距離が1000mm(35mm判換算)、絞りがF6.3、シャッター速度が1/160秒、ISO感度が400です。
2007年11月1日木曜日
西沢渓谷の紅葉は今が見頃です

昨日、山梨県にある西沢渓谷へ行ってきました。西沢渓谷の紅葉は、今が盛りを迎えています。紅葉狩を計画していいる方は、紅葉が素晴らしい今週末までに出かけたほうがいいでしょう。西沢渓谷の手前にある広沢湖の紅葉も見頃です。私は、この広沢湖をダム周辺の公園を歩いたのですが、ここの紅葉も素晴らしいの一言です。出来れば、皆さんもこの広沢湖ダムの公園を散策してみるのも楽しいと思います。ダム周辺で、紅葉を見た後、西沢渓谷に向かいます。車の方(中央高速・勝沼ICからR140号線に入ります)は、西沢渓谷入口の駐車場か、道の駅「みとみ」を利用するのがいいでしょう。この道の駅か西沢渓谷蒟蒻館で渓谷のガイドマップを入手してください。このガイドマップを見ながら、周遊すると楽しさが倍増すると思います。このに視座渓谷のハイライトは、七つ釜五段の滝です。途中、登山道と思える箇所もあるので、登山靴をお持ちの方は用意したほうがいいでしょう、丁度、今が紅葉の盛りです、デジカメを持って、美しい写真を撮りに行きましょう、傑作が生まれるかもしれませんよ。
今日掲載する写真は、紅葉に染まる七つ釜五段の滝です。撮影機材は、ソニーDSC-R1です。撮影データは、焦点距離が24mm(35mm判換算)、絞りがF2.8、シャッター速度が1/60秒、ISO感度が160です。
登録:
投稿 (Atom)